2023年1月9日月曜日

ロケットストーブ D I Y

 


ロケットストーブ
ご存知でしょうか?


キャンプ用の小さい物もありますが、
これは室内用に改良自作したもの。


 燃焼が本格的に開始すると、排気管から煙が勢いよく排気され、ゴ~ゴ~燃える様子から「ロケット」ストーブと呼ばれています。   


 このストーブは「燃焼容器に断熱煙突を組み込んだ燃焼機器」であり、煙突を断熱材で囲うことにより煙突の内外の圧力差を大きくして、燃焼効率を高めたものです。

 燃えはじめには煙は出ますが、燃焼中は煙の逆流もなく、二次燃焼室により煙突からの煙も薄くなります。



 原理を押さえてあれば、さまざまな材料を使って製作できます。一般的な製法は、一斗缶やペール缶などの金属の缶と、煙突用として市販されているステンレス製の鋼管を中に通してこれを燃焼路とするもので、缶と燃焼炉の間のすき間を園芸のパーライトやバーミキュライトを断熱材として詰めます。
 一斗缶などで自作すれば、壊れたら作り替え、また改良も自由自在です。
 薪燃料はスギ、ヒノキ、広葉樹など様々で、野上ではタダで簡単に手に入りやすい。


楽しいです。
燃えている炎を見ているだけで楽しいです。
時間を忘れます。

 
(注意)
・煙が出ますので、新築家屋などには向きません。
・薪がどんどん燃えます。
 購入するならお薦めしません。
・年1回程度の煙突掃除や時々灰の片づけなどの作業。
・火を扱いますので、火の用心には十分気をつけましょう。



今年は、特に寒い冬だなあ





野上の人口ピラミッド

 


 1月初旬は、各地で成人式が華やかに行われる頃です。
 おめでとうございます。
 
 さて、先日、佐野市社会福祉協議会より住民基本台帳人口データを頂きましたので、グラフを作成してみました。残念ながら20歳前後のデータがありません。
 また、特別養護老人ホーム「蓬莱荘」に入所している約50名が含まれています。
 

 見てのとおり、60~74歳の人口が多いですが、59歳以下の人口が急激に減少しています。
 なぜ少ないのか? 社会の流れで少子化が大きな要因ではありますが、こうも激減している姿を見ると寂しい限りです。

限界集落とは、
 山間部で集落を構成している人口の50%以上が65歳以上で、 農作業や冠婚葬祭などの集落としての共同体の機能を維持することが限界に近づきつつある集落 とのこと。 

 野上は は既に当たっています。はどうでしょうか
 まだ、共同体の機能は維持されているように思えます。
 まだまだ、やっていけると思いたいです。
 そして、若い人達がもう少しこの野上に住んでくれることを願うばかり

 さて、あと10年後はどうなっているかなあ ?







2022年12月28日水曜日

長谷場町会たより 2023年1月号


新  年  明  け  ま  し  て
おめでとうございます。
2023年1月号を回覧しました。




町会たより町会たより町会たより









2022年12月12日月曜日

ゴミ拾いボランティア2022

 


12月11日ゴミ拾いボランティア
(野上5町会役員)

 長谷場町会は、町会長、副会長、衛生、農区の4人にプラス蓬莱荘2名計6人主に県道と農免道路。

 蓬莱荘の方々には社会貢献とは言え、本当に助かります


8:30  野上支所に5町会がゴミを持ち寄り分別作業



 昨年、県道日陰淵付近にゴミ捨て防止の看板を掲げましたが、効果があり、かなりゴミが軽減しました。

やってみるものです! ! 

今後とも様子を見ていきます。



 しかし、他所ではまだまだゴミが捨てられています。


また対策を考えねば~


ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ






2022年12月6日火曜日

あそ野学園ふるさとウォーク 中止!!

 

12月6日ふるさとウォーク
残念ながら雨天で中止

 主催者のあそ野学園校長先生をはじめ、各先生の方々は入念に準備されてきただけに、やむを得ませんが、お気持ちを思いはかるばかりです。宇都宮では初雪とのこと。

 生徒たちも楽しみにしていたのになあ、残念!!

 それでも、町会などの紹介コーナーは実施されました。


 三好・野上の各町会、JA佐野、佐野市郷土博物館など、それぞれの教室で紹介やPR。
 生徒たちへ 1組 10分以内で、約 20組。 なかなか、大変でした。



 長谷場町会は紹介ビデオを製作し、生徒たちに見てもらいましたが、さて、どんなもんかしら ??


長谷場町紹介ビデオ 6分
Youtube窓の▽をタップ(触れて)
してください。