2022年3月29日火曜日

長谷場公民館利用申込一覧表

 


 このページは記事ではありません。
 利用される方は、一覧表を確認の上、長谷場町会長に連絡願います。

 申込みがあり次第、町会長が追加・修正いたします。
 なお、利用に際し、コロナ抑制にご協力願います。

 (備え付の空気清浄機も御利用ください。)

 

 現在の利用予定者は下記のとおり。

    とりあえず、3ヶ月後まで表示。




このページは、右上カテゴリー 
6 長谷場公民館利用一覧
触れば表示します。




2022年3月26日土曜日

忍城・蓬山城

 


 先日、蓬山城に登って参りました。

 周知のとおり、作原町の蓬山ログビレッジの上にある山です。

 ビレッジのソバはなかなか美味いですよ。

 でも、ボチボチ山ビルが出始めるので山の入るのは気を付けよう !!


田沼町史によりますと(抜粋)

+++++++++++++++++++++++++++


 標高約390m、北西に尾根が続く。周辺にいくつもの曲輪、堀切がみられ、藤原秀郷が築いたといわれる。

 また、忍城 といい佐野氏が万一の場合に備えたものと言われる。作原の在地領主の砦と考えられ、また北方の藤四(氏)館、小日向砦との関係から佐野氏の北の守りと考えられる。


+++++++++++++++++++++++++++


位   置   図



岳ノ山からの眺望予想図




 現在、南コースからは柵や倒木等で厳しいらしく、地元の伝手で別ルートを利用させて頂きました。
 登上げは約130m、ゆっくり登って約 30 分で尾根に出ることができました。
 尾根には確かに曲輪や堀切の形跡が素人でも分かります。

 頂上には石垣を積まれた 祠が 3 つほど鎮座し、目の前に岳ノ山が良く見えます。昔とは違うかもしれませんが、なるほど、このような景色だったのかと。



頂 上 付 近 の 祠


蓬山城から 岳ノ山の眺望



佐野氏 最後 の 砦  

 佐野氏は、1614年にお取り潰しとなり、唐沢山城田沼側の栃本はお留山(入山・伐採禁止)のまま、城の遺構が保存されることとなります。(冷凍保存かな?) その時点で、この蓬山城も廃城になったらしい。


 野上地区は、長谷場城()、寄居城()、白岩城()、小日向城()、最北の藤四()館、そして、この最後の砦「蓬山城」などいくつもの砦・城の遺構があり、佐野氏唐沢山城との関係が非常に深い地域であったようです。

この地域には「清和源氏」の家系という方もいるとか。


 いずれにしても、当時、城や砦を守っていた人たちがそれぞれにいたはずです。




################################



ヘッ、へッ~ !!

今は、オイラ達が守っているのさ。

人間様には、感謝してもらいたいものだ ってかあ。


これは、言い過ぎましたm( _ )m









2022年3月22日火曜日

野上を考える会

 



 317()午後 オカリナの里にて「野上を考える会」が開催されました。
 年度末ですので今後の役員会や総会などの打合せ作業です。



考える、

 考える ??



詳細は役員会で詰めて、総会で了承決定。

 今後の主な日程
   3月下旬  役員会
   4月中旬  総会
   5月初旬  野上物産市
   5月下旬  菜の花の収穫
   6月初旬  ひまわりの種まき
  11月下旬    野上物産市

 ほか
  「野上かるた」の検証と再構築
  外部講師の研修会など



(会長を中心にけっこう真面目に
打合せするんですよ !!)
 

なかなか盛沢山です。
春から、忙しくなるかもなあ。
果たして、こなしきれるでしょうか ?




考える、考えるって

いつまで~ ?






2022年3月18日金曜日

崇 禅 寺

 


   今回は地元の建長寺派臨済宗崇禅寺です。


田沼町史によりますと (抜粋)

******************************************

寺名--------臥竜山 崇禅寺
宗派--------臨済宗
本尊--------大日如来

 この寺は、その昔、東禅寺と称し、戸奈良の羽室にあって、藤原秀郷の支援により法正坊僧正が開山したといわれている。戸室に移った後、泰亀が現在の長谷場に移した。

 1278までは天台宗であったが、その後、帰化僧無学祖元執権北条時宗の勧めで、建長寺派臨済宗に改宗したといわれている。

 本堂の後ろへ臥竜窟と呼ぶ座禅堂を建てたので、山号を臥竜山とした。

 火災に遭い全焼し現在の本堂は弘化年間(1844から1848)再建したものである。

 佐野秩父24番札所になっている。

 また、廃寺となった心宗寺(黒田班地内?)観音が、現在、境内に移されている。

 ****************************************



 この寺が創設された年代(当初は東禅寺)は、田沼町史によると938年から947年頃とされ、かなり古いようです。

 崇禅寺に、これほどの歴史があったとは思いませんでした。

 現在は無住職ですが、葛生の鉢ノ木町にある願成寺に兼務をお願いしております。



 ###################################


 色 即 是   空 即 是 



YouTubeのをタップしてね。








2022年3月8日火曜日

長谷場の字(あざ)名

 


 長谷場町会には11班あり、それぞれに班長さんがいらっしゃいます。

 班長さん、ご苦労さまです m( _ )m

 その班名は、字名から来ているのは、周知のとおりです。

 少々面倒でしたが調査したところ、長谷場地内の字名は下図のようになりました。

 普段は聞きなれない字名がいくつもあります。「十路目鬼」とか「柿曽内」とか、何と読むのでしょうか?




 字の起源は豊臣秀吉が行った太閤検地にさかのぼり、元々は年貢を徴収する田畑を管理するために付けていた記号のようなものとのことです。

 都市部だと馴染みがないと思いますが、農山村の住所は「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」に分けられます。
 土地の所在地番は
栃木安蘇田沼町大字長谷場●●● 1234番地」とか。

 大字は江戸時代の村を継承した範囲・地名で、字は大字より小さい集落のまとまりにつけられた地名とのことです。


 その土地に字名を付けるにも、何らかの意味があったのでしょう

 ちなみに、北にある「炭屋」は、当時、野上で生産された炭の集積地であって、そこから牛や馬で町に売りに行った場所とも聞いております。




#################################



良い季節がやってきた。
さて、今年はどこに行こうか ?
楽しみ、楽しみ~💛