配布対象者は男20名、女34名で計54名です。
男性の最高齢は92歳、女性は97歳の方です。
長谷場町役員が持参しますので、お受け取りください。
石斧で巨大丸木船を参加者と一緒に製作しながら全国のキュンプ場を巡る1年かけての行脚。
7月初旬に北海道を出発し、順次、南下して群馬県から10番目栃木県野上リバーサイドキャンプ場に、次は茨城県へ、最後は47番目の沖縄県にて丸木船完成で進水式かな?
これをドキュメント映画として制作中とのことでカメラマンも同行していました。
9月9日(金)野上を考える会役員会
野上基幹集落センター2F
9月17日(土) 10:00 現地集合
各自、ハサミやカゴ持参
可能なら草刈り機
〇第6回秋の野上物産市の開催
11月20日(日) オカリナの里と合同
詳細は、今後、検討。
〇その他
●近々、「母母親父」カフェがテレビ朝日「人生の楽園」の収録とのことで、関連の野上を考える会行事、ベジタブ野上も一部収録 ???。
●今後の具体的活動への模索として、佐野市農山村振興課との話合い予定。
考考考考考考考考考考考考考考考考
さて、今後の方向が決まるかなあ??????
お 盆 で す ね 。
お盆(おぼん)の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)と言われ、 日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事とのこと。
日本古来の祖霊信仰と仏教 が融合した行事で、かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた。
明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった 。
田舎(野上)では8月13日から16日が一般的です。
お盆になると、祭壇などの棚(盆棚)を使ったお盆飾りをすることが一般的で、先祖様をお迎えする場所となります。盆棚に仏壇から出してきたお位牌を並べるので、ご先祖様はそこに滞在するとされており、お供え物や提灯などを並べてもてなします。
神道のお盆は仏壇ではなく、神棚があったり、先祖を祀るのが仏壇ではなく祖霊舎だったりという違いがありますが、仏教においても神道においても、ご先祖様が自宅に戻り、再びあの世に帰るまで滞在するとのこと。
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB