2022年11月5日土曜日

あそ野学園

 


11月6日ふるさとウォーク運営
委員会が開催されました。


学園内教室にて


 学園周辺の三好地区(戸室、岩崎)を1年生から6年生が40班に分かれて校外学習します。

 12月初旬に距離約6.3kmで約2時間かけて歩きながら、名所・旧跡などを見学する計画。
 当日は、天気が良いといいですね。



 コース外の町会は、教室で町会ごとに地元紹介とPRの任に当たります。
 長谷場町会は、PRビデオを製作し放映することにいたしました。
 さて、どうなりますことやら。



この校章は、御神楽の安藤勇寿さんのデザインです。 


御存知のとおり、あそ野学園は小学校から中学校までの教育を一貫して行う義務教育学校です。
・令和2(2020)年4月1日 開校
・生徒--約800人 教職員--約80人





あそのあそのあそのあそのあその


 佐野市に合併以前は、田沼町と葛生町は安蘇郡でした。
 「あその」と聞くと、万葉集の恋歌をイメージしてしまうのは私だけでしょうか?









2022年10月23日日曜日

大鳥籠守神社 秋の大祭


 


新たに寄贈された旗のアルミ製ポール
ありがとうございます m( _ )m


 例年10月第4日曜日は長谷場の鎮守様「大鳥籠守神社」の秋の大祭。
 今回もコロナ禍のため、氏子役員と当番班長の少数です。
 前日の土曜日は準備。
 今年の当番は、生沢、大久保、木戸班の方々。
 秋は大きなしめ縄を3本編むのが大仕事。大変、ご苦労様でございました m( _ )m
 お陰様で、無事、執り行うことができました。





 大鳥籠守神社の由来は、
昨年のブログに記載。







OOOOOOOOOOOOOOOOOOO


久々の投稿でございます。
9,10月は少々忙しうございました。
今回のYouTubeは季節外れの
大鳥籠守神社のしだれ桜
画面△をタップ(触れて)してください。








2022年9月17日土曜日

敬老会記念品配布

 


 今年度もコロナ禍のため、式典は中止となり、記念品を配布することになりました。
 配布対象者は男20名、女34名で計54名です。
 男性の最高齢は92歳、女性は97歳の方です。
 長谷場町役員が持参しますので、お受け取りください。














2022年9月11日日曜日

縄文さんがやってきた

 


9月3から4日、
野上リバーサイドキャンプ場に、
全国ツアーの
縄文さんがやってきた
が開催されましたので
行ってみました。


 石斧で巨大丸木船を参加者と一緒に製作しながら全国のキュンプ場を巡る1年かけての行脚。
 7月初旬に北海道を出発し、順次、南下して群馬県から10番目栃木県野上リバーサイドキャンプ場に、次は茨城県へ、最後は47番目の沖縄県にて丸木船完成で進水式かな?
 これをドキュメント映画として制作中とのことでカメラマンも同行していました。








UUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU



今回は、作原町から秋山町に抜ける
牛の沢林道
長谷場の方々は、ほとんど
行かない?と思いますが。

Youtubeの▽をタップ(触れて)してください。













2022年9月10日土曜日

野上を考える会役員会


 


9月9日(金)野上を考える会役員会

野上基幹集落センター2F


〇ヒマワリの種収穫

 9月17日(土) 10:00 現地集合
  各自、ハサミやカゴ持参
  可能なら草刈り機

〇菜の花の種まき
 10月1日(土) 9:30 現地集合
  集合後、2班に分かれ作業

〇第6回秋の野上物産市の開催
 11月20日(日)  オカリナの里と合同
 詳細は、今後、検討。


〇その他

●近々、「母母親父」カフェがテレビ朝日「人生の楽園」の収録とのことで、関連の野上を考える会行事、ベジタブ野上も一部収録 ???

●今後の具体的活動への模索として、佐野市農山村振興課との話合い予定。





考考考考考考考考考考考考考考考考



だんだん、忙しくなりそうだ。

さて、今後の方向が決まるかなあ??????