2022年8月7日日曜日

道路河川愛護作業 8月

 



 87()午前6時より、道路河川愛護作業が実施されました。
 前回は6月で、これで2回目




 8時終了。

 草刈り隊、ゴミ拾い隊、皆様、本当にご苦労さまでした。

 これで野上街道はかなり見通しが良くなったと思います  m( _ )m



AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA








2022年8月3日水曜日

佐野市市政懇談会

 


 8月2日(火)午後6:00から佐野市市政懇談会(田沼地区)が田沼中央公民館で開催されました。


次  第

1, 挨 拶
 金子佐野市長  上岡町会連合会長
2, 執行部及び来賓
 市長 副市長2 部長2 地元市議6
3, 市政に関する説明 (50分)---市長
「進化する佐野市、選ばれる佐野市」
4, 意 見 交 換 (50分)
 町会の事前質問に対し市長が回答。


田沼地区の主な質問内容
・河川内立木と堆積土砂・空き家・耕作放棄地・獣害・太陽光発電・小学校跡地・市道など28問。

 時間内に11名の町会長が質問。あとは文書回答。


野上地区町会の質問と回答(抜粋)

御神楽町会
Q-- ハイキングコース等の整備で市の活性化
A-- コース整備には様々な課題があるが、ニーズと動向を見て今後の研究課題としたい。

長谷場町会
Q-- 旧野上小校舎の取り扱い
A-- 事業者負担による校舎の耐震化での募集、体育館や校庭の活用、安全性が懸念されたら校舎の解体撤去も検討。

Q-- 作原沢入線開通後の方針
A-- 観光資源として展望台整備の調査、群馬県みどり市等と観光誘客施策の推進などの検討。

白岩町会
Q-- 町会の合併について
A-- 町会長連合会でも統合・再編を検討中、必要がある町会へ市として後押ししていく。

作原町会
Q-- 害獣の駆除について
A--  環境整備、被害防除、捕獲の一体的実施、サルには大型オリ等の設置、山ビルには注意喚起看板等で軽減を図りたい。


午後 8:00に終了、解散。





なんだかんだと
解ってはいるが、
スッキリしないなあ。




2022年8月1日月曜日

農薬空中散布

 



731()午前5時から 農薬の空中散布が実施されました。



 長谷場では、申込者は30件以上で、散布水田面積は11ヘクタールとのこと。

 長谷場公民館に集合し、上長谷場、下長谷場、大久保、駒藤、黒田、森、柚ノ木、炭屋の順で散布。

 8:30頃には無事終了し、白岩地区へ引継ぎ。

 




 まとめ役の農区長さん、ヘリの操縦者JA員、各地区の散布協力員の皆様、朝早くから、大変ご苦労様でした。

 ヘリ操縦者の方は、翌日に長野へ、その次の日は新潟とのこと。この時期は、大変忙しそうでした。

 


空 中 散 布 の 様 子

YouTubeの▽をふれてください。



 田も狭く、電線や木など障害物が多い。思った所に真っすぐ飛ばすのが、けっこう難しいのです。その合間に農薬散布のスイッチ、ウカウカしていると燃料も薬剤も終わってしまう、神経使うなあ。

 腕の見せ所ですね。



RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR


 ちなみに、私のオモチャみたいなドローンも国(航空局)から、ようやく飛行許可がおりました。これで正式に空撮ができます。

 さて、どこを撮ろうかな???




2022年7月13日水曜日

令和4年度地区社協連絡会議

 



 7月12日 令和4年度第1回地区社会福祉協議会連絡会議が開催されました。

 野上地区から代表2名の出席です。


佐野市総合福祉センター(大橋町)



連絡協議会長あいさつ後、


小山市 中地区の事例発表

小山西部の高齢者率40%超えの農村地帯750世帯での地域ささえ合い活動。紆余曲折ながら立ち上げて6年経過。

ボランティア支援内容

・車の送迎・買い物支援・通院・ゴミ出し・電球交換

(事前にコーディネーターが自宅訪問し登録。)


宇都宮短期大学 宮脇文恵 氏の講演

地域福祉のおける地域活動について

災害時避難、認知症、コミ屋敷、ひきこもり、福祉計画など。

 


野上地区でも、老々介護、移動手段、買い物、荒れ地など様々な課題を抱えています。
★配食サービスや買い物支援(コロナ禍で中止中)を実施していますが、まだまだです。
福祉には、マンパワーは必須。任せるのでなく、自分から動かないと始まらないのかもしれません。


 福祉と言うと、どうしても上から目線のイメージが付きまとう感じですかね?




DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD



 最近、ドローンに関する法律が かなり変更され、前回は国土交通省へ機体申請をし、番号が発行されました。
 そして今回は航空局にドローン飛行包括申請
 受付されましたが、現在、審査中
 なかなか面倒です。ドローンの飛行許可が出るまでは、しばらく飛ばせませんなあ と 愚痴





2022年7月5日火曜日

地域おこしワークショップ

 


 7月3日(日)野上を考える会では、地域おこしワークショップを開催しました。
参加者25名程度
(ワークショップとは、地域の課題やメリットを皆で話し合い情報共有するなど体験することです。)



講師は、作新大学名誉教授の橋立達夫先生
全国のまちづくりに関わり、総務省の「地域力創造アドバイザー」

人口減少と少子高齢化」「環境の劣化」「経済の衰退
この3つの地域の悪循環をどう断つか?

野上の良いところ(メリット)
水や空気がおいしい。
皆顔見知りで、近所付き合いが良い。
歴史が深い など。

悪いところ(デメリット)
山ビルが増えて、獣害が多発している。
交通手段が少ない。
荒れた田畑山林
働く場所がない。
年寄りが多い。
など様々な意見が発表されました。

 しかし、このようなワークショップは考える会では3度目かも。それでも、なかなか進まないんですよ。

 

人、そして情報

さてさて、どうしますかな。





考える、考えるって
いつまで~~。