2021年10月16日土曜日

物産市の開催

 


本日は「野上を考える会」の打合せ会議。

コロナ禍でソーシャルディスタンスの体育館会議。

11月21日(日)  野上の物産市  開催を決定。

役割分担や会場計画などを話し合った。



いよいよ、動き出した感じだ。




さて、どうなるかなあ?




2021年10月14日木曜日

消防ホース更新

 


この秋、ようやく19ヶ所ある
消防ホース箱に最低1本の更新が
終わりました。
ホースは1本20mです。
2018年から2121年の4年かかりました。
費用は1本約20,000円で市から1/2補助。
つまり、自費は1本約10,000円で、5本更新で
約50,000円が町会の自費です。

せっかく更新したホースを少しでも
維持するため、また、防火に気を付けて
もらうため、赤ペンキを塗り直し、
白番号も入れ、目立つように
したつもりです。

また、地元の人が取扱いマニュアルを
パウチしてくれましたので、
箱の中に貼り付けました

全てのホースを更新するためには、
何年かかるでしょうか?
高齢化で少人数の我が町会で、
今後、これを維持できるものなのか、
曲がり角に来ているような気がします。


 

***************************

今回のオマケの空撮はどこでしょうか?  
地元の人はわかると思います。



 


2021年10月10日日曜日

菜の花の種まき

 


本日は
「野上を考える会」
で 菜の花の種まき


野上を考える会は地元有志で
組織された任意団体。
地元町会役員も多いが、
参加はあくまで任意で基本的自由。

春には白岩と作原地区にヒマワリ
の種を植え、来年用に収穫した。

今回秋は菜の花で、来春は黄色い
畑が目につくかもしれない。

もう活動が始まって何年になる
だろう?  最初の規約は2016年
だから、6年目かな?

最近はオカリナの里での
イベントに変わってきたが、
以前は市のどまんなかフェスタ
参加や旧小学校での収穫祭
も主催した。

紆余曲折の地元団体ですが、
昨年から新会長のもと、
どうにかこうにか継続中。
新会長、大変ご苦労さまです。

継続は力なりと行くかしら?

11月には白岩オカリナの里で
第2回の収穫祭を計画検討中。


さて、来春はどうなるかなあ???

 



2021年10月8日金曜日

地区レクリェーション大会 中 止

 

台風被害とその後のコロナ禍で3年連続中止となってしまいました。
やむを得ない状況ですが、
野上地区全体でのたった一つの大切な行事
本来なら10月中旬には実施していました。
昭和58年から始まって、色々と名称なども変わりましたが、
今年で39回(年)のはずでした。

体育協会にお願いし、これまでの成績を整理しましたので報告しておきます。


記録にある優勝
白  岩------14
上作原-------2
作原合同-----6
長谷場-------8
白岩、強しです。



****************************

3年連続で実施していませんと、旧野上小学校グランドもかなり荒れています。

今後、整備して再開できるものなのか?

さてさて、どうなるかな ????



2021年10月4日月曜日

10月になりました。

 

先日、10月1日の広報等を配布しました。
 ・佐野市広報 ・さの社協だより
 ・プレミアム商品券チラシ 
   ・コロナワクチン接種のお知らせ
 ・佐野市line登録のお願い 
   ・あその学園たより
 ・赤い羽根共同募金(募金は町会費で対応)
☆また下半期町会費もよろしくお願いいたします。
 町会運営は皆様の町会費が命です。

長谷場地区も稲刈りがかなり進みました。
これが終わらないと落ち着かない。
もう、新米を食べた人もいるかも?
美味いんだなあ。
野上の米は美味いと良く聞きます。

 

 そして、最近は、秋が急にやってきます。
 体調に気を付けよう!!








################ 

では、今回のオマケの空撮ですが、どこかな?