はせば町会たより9月号 の回覧です。
HASEBA HASEBA HASEBA HASEBA
そろそろ、稲刈りシーズンですね。
☀ 天気が良ければ、いいなあ ☀
お 盆 で す ね 。
お盆(おぼん)の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)と言われ、 日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事とのこと。
日本古来の祖霊信仰と仏教 が融合した行事で、かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた。
明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった 。
田舎(野上)では8月13日から16日が一般的です。
お盆になると、祭壇などの棚(盆棚)を使ったお盆飾りをすることが一般的で、先祖様をお迎えする場所となります。盆棚に仏壇から出してきたお位牌を並べるので、ご先祖様はそこに滞在するとされており、お供え物や提灯などを並べてもてなします。
神道のお盆は仏壇ではなく、神棚があったり、先祖を祀るのが仏壇ではなく祖霊舎だったりという違いがありますが、仏教においても神道においても、ご先祖様が自宅に戻り、再びあの世に帰るまで滞在するとのこと。
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
(参集者はコロナ禍のため代表役員のみ) |
KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK
しかし、敬老会を何年やってないのかのう?
どんなことやっていたか、忘れてしまうのう。
やれやれ。
8月2日(火)午後6:00から佐野市市政懇談会(田沼地区)が田沼中央公民館で開催されました。
次 第
・河川内立木と堆積土砂・空き家・耕作放棄地・獣害・太陽光発電・小学校跡地・市道など28問。
時間内に11名の町会長が質問。あとは文書回答。
野上地区町会の質問と回答(抜粋)